持病があっても保険って入れる?持病があっても割安で保険入れた方法。

「持病があっても保険に入れる?」って相談がよくあるけど、最近では持病があっても入れる保険が多くなってきているわ。
ただ、持病があっても入れる保険は、保険料が高くなる場合が殆どよ。
このページでは、夢子が、旦那様の持病があっても入れる保険を選ぶときに、割安で保険に入れた方法について、3つのステップに分けて紹介したいと思います。
ステップ1:まずは「持病があっても入れる保険」について資料請求した。
いきなり「保険ショップ」とか行くのも不安だったので・・・
いきなり保険ショップへ行っても勧誘とか、ごり押しされるのも嫌だから、まずは「持病があっても入れる保険」について、資料請求してみました。

ネット上で、保険の資料請求をできるとこはいくつかあるから、どこでもいいので、資料請求してみましょう。
最近の「持病があっても入れる保険」が、沢山の種類があるのがわかると思うわ。
夢子の場合は、ネット上でよく見る「保険市場」ってところで資料請求してみたわ。⇒保険市場公式
「保険の種類から探す」というところで、「引受基準緩和型保険」をクリックすると、いろいろな「持病があっても入れる保険」が表示されるわ。
興味がある保険の商品にチェックを入れるだけで、一括して資料請求ができるから、お手軽ね。
数日したら、いろいろな保険のパンフレットが届くわ。
パンフレットの「言葉」がわからない💦
パンフレットを取り寄せみて実感したことがいくつかあります。
- パンフレットに書いてある言葉が難しすぎて分からない。
- 内容と値段とを比較しようと思っても、それぞれの保険会社の商品が微妙に条件が違っていて、比較ができない。
- なんだか、隅っこに書いてある小さな文字が、大切なことを書いていそう。だけど全部見るのは無理!!
- 持病があっても入れる保険は、やっぱり高い
- 結局、パンフレットだけ取り寄せてみても、どの保険が良いのか、よくわからない
「なんだよ、結局パンフレット取り寄せても無意味じゃん」って突っ込みも聞こえてきそうだけど、実はこの作業もとっても大切。
夢子の場合は、気になる言葉や、小さく書いてあって大切そうなところを、メモに書きとりました。
いきなり保険ショップとか行っても、言葉とかきっとわからないから、保険ショップの人に丸め込まれるかもしれないじゃない。
だから、まずは聞きたいところを書きだしたわけ。
この作業をしてから、保険ショップへ相談に行ったわ。
そこで、ステップ2よ。↓↓↓
ステップ2:近くにある保険ショップへ疑問点を教えてもらいに行った。
というわけで、ステップ2です。
上のステップ1で、わからないキーワードや疑問点を書きだしたら、近くの保険ショップへ相談に行きました。
保険ショップはどこでもいいと思うわ。ショッピングモールの中とかにも、保険ショップはあるわよね。
お買い物のついででもいいので、メモを持って保険ショップへ行ってみましょう。保険ショップであれば、飛び込みで行っても大丈夫。
ショッピングモールの中にある保険ショップであれば、もし「予約が入っているので、お待ちいただくことになりますが」って言われても、買い物なんかで、時間を潰すこともできるから、利用しやすいわね。
ショッピングモールであれば、駐車場も広いから停めやすいしね。
ステップ2では、あくまで自分の疑問を解決するだけにとどめよう。
ステップ2では、あくまで自分の疑問点を解決するだけにとどめましょう。
そして、この保険ショップで教えてもらった内容で、もう一度取り寄せたパンフレットを見直ししてみましょう。
そうすると、なんとなく、パンフレットで書かれている内容が、わかってくると思います。

一度保険ショップへ行って分からなければ、何度か行ってみましょう。
「同じところは行きにくい」という人は、「保険ニアエル」というサイトであれば、登録している保険ショップの数がとっても多いから、どのような保険ショップがあるか、参考にしてもいいかもね。⇒保険ニアエル公式サイト
カタログの内容がわかるようになったら、ステップ3よ↓↓↓
ステップ3に行くまでに、パンフレットの中身がわかるようになっているか、確認してみましょう。ステップ3では、実際に保険のFPと相談することになります。保険FPの提案内容を見極めるためにも、このステップ2の段階は、とっても大切なんです。
ステップ3:保険の無料相談へ丸投げで提案をさせよう。

ステップ2でなんとなくパンフレットの中身がわかるようになったら、保険の無料相談に申し込みをして丸投げで提案を出させましょう。

この丸投げっていうのがミソなんです。夢子の場合は、次のように依頼したわ。
「医療保険とガン保険の内容をあまり変更しないで、医療保険を「病気があっても入れる保険」にして、保障のダブっているところなどは削っていいから、全体的な金額はあまり変えないで、提案を持ってきてね♡。」
全体的な保障の内容を見直してスリム化すことで保険料は安くできる
上のステップ2で、保険ショップへ疑問点を解決することで、パンフレットの中身については、わかるようになっているはず。
だけど、全体的な保障の内容のダブっている部分や、そのダブっている部分をスリム化したら、全体的なお金はどうなるかなんて計算は、「多少パンフレットに中身がわかるようになった」という状態になっても、お金の計算までは無理。
そんな計算ができるのであれば、FPってお仕事ができるわよ。
だから、ここからはFPさんの出番。
FPさんに、「丸投げ」で、内容と保険代のお金の計算をして、あなたが希望する内容について提案してもらいましょう。
上で紹介した「ステップ1」と「ステップ2」で、保険のパンフレットの内容がわかるようになっているあなたは、保険のFPさんが提案した内容も、しっかり理解できるはず。
そうすることで、納得した内容で、保険代も安くできるってことになるわ。丸投げ提案することで、提案をしてくるFPさんが、どのくらいの提案力を持っているかという、チェックもできるわ。
この方法をすることで、夢子も、旦那様の「持病があっても入れる高い保険」を、納得した内容で安く入ることができたってわけなんです。
「丸投げ提案」は3社以上出させよう
丸投げ提案は、3社以上出させましょう。あなただって、何か買おうとするとき、いろいろなショップとかネット通販のサイトを比較するでしょ。
それと同じよ。合い見積もりっていうわけね。3社以上出させることで、内容とお金の比較ができるわ。
提案を出させる3社はどこでもいいけど、その中の一つに「保険見直しラボ」は入れたほうがいいわ。⇒保険見直しラボ公式サイト
というのも、保険見直しラボはレベルの高いFPと確実に相談できからよ。
他の無料相談の場合の場合、申し込みだけをして、その後連絡がないなんてこともあるの。
保険見直しラボだけは、「他の無料相談で面談できなかった人でも必ず無料相談をしてアドバイスします」と公式サイトでも明言しているから、保険見直しラボは、候補の一つに入れることをおすすめするわ。
夢子が利用した無料相談
今回、夢子が利用した無料相談はここよ↓↓↓
-
保険見直しラボ4.5
・確実に相談したいければ、保険見直しラボがおすすめ。
・全国約60拠点と訪問型保険代理店では最大級!
・約30社の取扱保険会社(他保険代理店と比べてもトップクラス)から、ピッタリの保険をオーダーメイド。
・平均12.1年と競合他社(他保険代理店、他FP紹介サービス)の中では NO.1のベテランFP揃い!
・何度でも無料で相談できる。
・強引な勧誘は一切なし。 -
保険コネクト4.7
・夢子のイチ推しの保険無料相談。
・窓口オペの対応は、悪い場合もある。
・だけど、それを補って余りある「保険FP」の態度と提案内容。
・キャンペーンは「もれなくプレゼント」と「WELBOX」のキャンペーンあり。
・WELBOXは、ステイ&リフレッシュ:全国約26,000の宿泊施設と、15万以上の海外ホテルが会員価格でご利用いただけます。
・ライフサポート:全国約40,000施設の健康・育児・スポーツなど、さまざまな生活メニューが利用できます 。 -
保険マンモス4.1
・保険無料相談の老舗。
・日経BPのランキングで、主要部門で第一位を獲得。
・希望する場所・時間に合わせて、FPが訪問し、面談形式でアドバイス。
・初回の面談は、現在の保険加入内容の診断や家計の状況をヒアリング。二回目以降の面談では、お客様に必要な保険プランの提案や家計改善のポイントなどをご説明。
・あくまで提案なので、保険に加入しなくても大丈夫。
・担当FPの態度に至らない点などがある場合は、相談の中止または担当FPの変更をすることもできます。 -
保険の比較相談3
・スターバックスのドリンクチケットプレゼント
・無料保険相談お申し込み後、本人確認の取れた方にプレゼントします
・東京・神奈川・千葉・埼玉
・平均20社以上、複数の保険商品を比較して提案
・生命保険だけでなく、火災保険、学費や住宅ローン、株・債券、ideco、相続、節税など
そうしたら、それぞれの会社が、それぞれの考えで、見積りと保険の内容について、説明しに来てくれたわ。
丸投げしてみたらわかるけど、どこの保険無料相談が提案してくる内容は、それぞれ違いがあるわ。
その提案内容を説明してもらえば、相談したこちらも、なんとなく、どの提案内容が一番希望に沿っているか、判断できるようになるわ。
その結果、希望通り、保険の内容はあまり変えないで、値段もほぼ同じで、「病気があっても入れる保険」に、納得した内容で、保険を契約することができたってことなのね。
比較する3社の一つには、保険見直しラボは候補に入れたほうがいいわよ。っていうのも、保険見直しラボは、いろいろなレビュワーさんや口コミサイトで、「レベルが高い」と評判だからよ。保険見直しラボについては、こちらも見てね↓↓↓
夢子が、旦那様の保険を「持病があっても入れる保険」に切り替えをしようと思ったわけ。
あとさきになるけど、夢子が旦那様の保険を「持病があっても入れる保険に切り替えよう」と思ったわけを紹介するわ。

どうして割高なのに、「持病があっても入れる保険」に切り替えようと思ったか、紹介したいと思います。
旦那様の保険を見直す必要があった理由
夢子の旦那様は、高血圧で狭心症で無呼吸症候群の持病があるの。
だけど、これらの持病があるのを隠して、一般の保険に加入していたの。
というのも、以前は、今みたいに「持病があっても入れる保険」が充実していなかったから。
だけど、やっぱり何かあったとき心配だし、最近ではTVCMでも「持病があっても入れる保険」が、いくつも紹介されているから、「ちゃんと告知して入り直そうか」っていうことになったんです。
告知違反をして保険に入っていて、もし保険を使うときに、告知違反のことがバレたら、やっぱりマズイよねってことになったの。
そこで、資料を取り寄せてみたら、やっぱり高い。

ちなみに、見直しをする前の状態はこんな感じです↓↓↓
医療保険
アフラック:もっと頼れる医療保険 新EVER
- 入院給付金:5000円(限度日数60日)
- 手術給付金:入院中の手術50000円、入院中以外の手術25000円
- 放射線治療給付金:50000円
- 先進治療一時金:50000円
保険料:3,570円
ガン保険
アフラック:ガン保険(終身・無解約払戻金A)
- 診断給付金:100万円
- 上皮内新生物:10万円
- 入院給付金:10000円/日
- 通院給付金10000円/日
- 終身
保険料:5,860円
チューリッヒ:無解約払戻金型終身保険
- 放射線治療給付金:10万円/月額
- 抗がん剤・ホルモン剤治療給付金:10万円/月額
- ガン緩和療養給付金:10万円/月額
保険料:1,720円
合計:11,150円
持病があっても入れる保険にすると5割くらい高くなった

この中で、ガン保険は変更しないで、医療保険の内容を大体同じ内容で「持病が入れる保険」にすると、保険料が大体5500円から6000円くらいになったの。
ざっというと4割から5割高くなったわけね。
なんとか保険料は同じくらにしたいと思って、取り寄せていたパンフレット見ても、よくわからないわけよ。
どの保険会社のパンフレットを見ても、表現が微妙に違うから、なかなか比較できないのね。
夢子が契約した「病気があっても入れる保険」の内容と値段
3社の保険無料相談に提案をしてもらって、夢子が選んだ保険の内容と保険料金は次のとおりよ。
医療保険
オリックス:新キュアサポート 三大疾病無制限型
- 入院給付金:5000円(限度日数120日)
- 手術給付金:入院中の手術50000円、入院中以外の手術25000円
- 先進治療給付金:2000万円(通算)
保険料:5,570円
ガン保険
アフラック:ガン保険(終身・無解約払戻金A)
- 診断給付金:50万円
- 上皮内新生物:50万円
- 入院給付金:10000円/日
- 放射線治療給付金:10万円/月額
- 抗がん剤・ホルモン剤治療給付金:10万円/月額
- 自由診療抗がん剤・自由診療ホルモン剤:20万円/月額
- 終身
保険料:5,050円
チューリッヒ:無解約払戻金型終身保険
- 放射線治療給付金:10万円/月額
- 抗がん剤・ホルモン剤治療給付金:10万円/月額
- ガン緩和療養給付金:10万円/月額
保険料:1,720円
合計:12,340円
千円ほど高くなったけど、ガンの保障を手厚くできて、しかも「病気があっても入れる保険」に入り直すことができたから、納得できる内容よ。
どの無料相談の会社も、それぞれ提案の内容に違いがあって、考え方を聞くことができたので、比較をすることもできたわ。

あなたも、自分でパンフレットを見ていろいろと悩むより、保険のプロに、「こんなふうにしたいから、提案を持ってきて」っていうのが、早いと思うわよ。
そのとき、必ず3社以上に、提案を出させることが必要よ。
1社だけ提案を出させても、その提案がいいものなのか、悪いものなのか、値段が妥当なのか、判断ができないでしょ。
夢子は、提案を出してもらったのは、次の3社よ。
-
保険見直しラボ4.5
・確実に相談したいければ、保険見直しラボがおすすめ。
・全国約60拠点と訪問型保険代理店では最大級!
・約30社の取扱保険会社(他保険代理店と比べてもトップクラス)から、ピッタリの保険をオーダーメイド。
・平均12.1年と競合他社(他保険代理店、他FP紹介サービス)の中では NO.1のベテランFP揃い!
・何度でも無料で相談できる。
・強引な勧誘は一切なし。 -
保険コネクト4.7
・夢子のイチ推しの保険無料相談。
・窓口オペの対応は、悪い場合もある。
・だけど、それを補って余りある「保険FP」の態度と提案内容。
・キャンペーンは「もれなくプレゼント」と「WELBOX」のキャンペーンあり。
・WELBOXは、ステイ&リフレッシュ:全国約26,000の宿泊施設と、15万以上の海外ホテルが会員価格でご利用いただけます。
・ライフサポート:全国約40,000施設の健康・育児・スポーツなど、さまざまな生活メニューが利用できます 。 -
保険マンモス4.1
・保険無料相談の老舗。
・日経BPのランキングで、主要部門で第一位を獲得。
・希望する場所・時間に合わせて、FPが訪問し、面談形式でアドバイス。
・初回の面談は、現在の保険加入内容の診断や家計の状況をヒアリング。二回目以降の面談では、お客様に必要な保険プランの提案や家計改善のポイントなどをご説明。
・あくまで提案なので、保険に加入しなくても大丈夫。
・担当FPの態度に至らない点などがある場合は、相談の中止または担当FPの変更をすることもできます。 -
保険の比較相談3
・スターバックスのドリンクチケットプレゼント
・無料保険相談お申し込み後、本人確認の取れた方にプレゼントします
・東京・神奈川・千葉・埼玉
・平均20社以上、複数の保険商品を比較して提案
・生命保険だけでなく、火災保険、学費や住宅ローン、株・債券、ideco、相続、節税など
持病があっても保険って入れるの?
持病がある場合の保険加入は複雑です。
後先になるけど、「持病があっても保険に入れるの?」ってことについて、ココからは紹介しておきます。
最近では持病があっても入れる保険が充実しているわ。
ただし、持病がある場合の保険の加入については、いろいろと細かい規定があるの。

この規定は、資料をとりよせて自分で判断しようと思っても、かなり複雑な引受け要件になるので、素人判断で選ぼうと思うのは、かなり難しいと思うわ。
持病があっても入れる保険の種類
持病があっても入れる保険の種類は、大きく分けてふたつあるわ。「無選択型保険」というのと、「引受基準緩和型保険」という保険よ。
無選択型保険とは
「無選択型」の保険とは、保険会社側が契約者の持病などの健康状態に関わらずに、持病がある人でも加入できる保険のことを指します。持病に関する告知書の提出は不要で、簡便な手続きで加入できるメリットがありますが、ポイントが3つあります。
保険の給付を受けるに当たって制限があります。
一般的に既往症(疾病責任開始日前に発病した病気、および、その病気と医学上重要な関係のある病気が原因の場合を含む)は、保障対象外。
例えば心臓に病気があったとしたら、心臓についての病気以外では保険は出るけど、心臓に関係する病気で入院したりした場合は、保険は降りないってことね。
更新のたびに保険料がアップするものが多い。
無選択型の保険の場合、保険期間が5年ないしは10年のものが多く、更新のたびに保険料がアップします。長く続けるには、家計への負担が大きくなります。
保険料が高いです。
一般の医療保険に比べて明らかに保険料は割高です。
引受基準緩和型保険
「引受基準緩和型医療保険」とは、持病や入院・手術の経験がある方が加入しやすいように、告知項目を限定することで引受基準を緩和した医療保険のことをいいます。

加入してから一年間は受け取る保険金が半額の場合がある
引受基準緩和型の特徴は、加入前の持病の再発や悪化、入院・手術に対しても入院給付金などの保障がついているということです。
しかし引受基準緩和型の場合の多くは、告知義務が少ない代わりに、加入から1年以内に入院したりして、保険金を受け取ろうという場合は、受け取ることのできる保険金が半分に減額されるものもあります。
例えばこんな保険よ↓↓↓
減額される引受基準緩和型保険の例
- アフラック:ちゃんと応えるやさしい医療保険新EVER
- 朝日生命:スマイルメディカルワイド
- 東京海上日動あんしん生命:メディカルkitラブR
減額のない引受基準緩和型保険の例
- ネオファースト生命:ネオdeいりょう 健康
- メットライフ生命:フレキシーS ゴールド
保険会社によって条件が異なる引受基準緩和型保険

引受基準緩和型の保険に加入する時に注意することは、保険会社によって対象年齢や持病の告知項目が違う点です。
例えばA社の引受基準緩和型保険の加入できる対象年齢は、30~85歳までですが、B社は40~75歳までとなっていることもあります。
持病の告知項目についても、
「過去2年以内に病気やケガで入院、手術をしたことがある」とあっても、全ての病気について告知義務があるのか、特定の病気だけについて告知義務があるのか、保険の商品によってバラバラなのです。
引受基準緩和型の引き受け対象に、『がん(悪性新生物)』がありますが、この『がん』の定義に上皮内がんを含んでいるかどうかについても、各社バラバラだったりします。
保険料が高いです。
一般の医療保険に比べて、「引受基準緩和型保険」の場合も、明らかに保険料は割高です。
というふうに、「持病があっても入れる保険」は、やっぱり高いんです。だから、持病があって安く保険に入るためには、夢子の使った、3つのステップを参考にして欲しいわということで紹介しました。参考にしてみて下さいね。
この結果、希望通り、保険の内容はあまり変えないで、値段もほぼ同じで、「病気があっても入れる保険」に、納得した内容で、保険を契約することができたってことなのね。
比較する3社の一つには、保険見直しラボは候補に入れたほうがいいわよ。っていうのも、保険見直しラボは、いろいろなレビュワーさんや口コミサイトで、「レベルが高い」と評判だからよ。保険見直しラボについては、こちらも見てね↓↓↓